中学受験で利用する塾を大きく分けると集団型指導と個別指導に分かれます。このうち、集団型指導塾は大手進学塾などに多い指導で、学校と同じように40人1クラスなどを講師一人が受け持ちます。各科目の専任講師が中学受験に必要な指導を行い、学習スピードが速く宿題も多い、しかし指導力には定評があり受験情報の入手も早いという利点があります。
集団型指導の不利な点というと、生徒一人一人をきめ細かく指導できないという点にあります。40人くらいの大人数に対応するため、入塾の際学力ベルクラス分けを行い対応しますが、そのクラスの中でも成績上位の子、成績下位の子がいます。その学力偏差に対応できるだけの指導とはいえません。当然学習スピードについていけない子も出てきますし、宿題に追われストレスを強く感じ、最終的に塾をやめてしまうお子さんもいます。
集団指導の中で気の弱いお子さんなどはわからないことがあっても質問できず、わからないままにその単元が終わってしまう事もあるので、性格的な面で合わない事もあります。予習ありきで先取り教育を指針に指導が進みますので、一定レベル以上の学力を持っていないとついていけないお子さんも多いです。こうした不利な点もよく考慮し、どの塾に行くか決めていかなければなりません。
【コンテンツ】
- 中学受験に塾が必要な理由
- 保護者が思う有能な塾とは
- 消極的か積極的か
- 集団指導の利点
- 集団指導の不利な点
- 個別指導の利点
- 個別指導の不利な点
- 小学校の授業と塾の授業
- 先取り教育が必要な理由
- 苦手科目の克服は早めに
- 基礎学力があるかどうか模試で試す
- 低学年から基礎学力を鍛える
- 集団が苦手なお子さん
- 模試で鍛えるテスト力
- 中学受験問題は複雑です
- 経験者に話を聞く事も大切
- 個別指導の利用方法
- わかれば変わるお子さんのやる気
- 1対1、それとも1対複数
- 集団指導は期別講習で利用する
- お子さんをよく見てこだわらず判断を
- 苦手科目が分ったら個別指導をフル活用
- 個別指導塾と保護者の付き合い方
- 進学塾の個別指導利用